edp-ken

2024

2024年度 情報処理研究部 部会

情報処理研究部です。 2024年12月4日、部会を行いました。 部会は、構成員の5分の3以上で成⽴するため、今回の部会は成立しました。 議題 1. 幹部の選出 * 部長(1名) * 副部長(2~3名) * 会計(2名) 2. その他役職の選出 * 学祭担当(2名) * 企画担当(2名) * 広報担当(2名) * 教育・管理(2名) * センター連絡員(2名) 3. 会計報告 * 決算報告 4. Discordへの一本化 * LINEグループを廃止し、Discordへの一本化を検討 結果 各幹部、役職全て決まりました。 会計報告は完了しました。 LINEグループの廃止は棄却されました。

By edp-ken

2024

副部長の除名についてのお知らせ

情報処理研究部 部長の伊藤です。 先日、役員会において副部長の樋口さんを除名する決定をいたしました。 樋口さんは5月以降、部活動への参加や業務の遂行が見られない状況が続いておりました。役員会にて本人の意向を確認したところ、樋口さん自身も除名に同意しましたため、正式に除名を決議いたしました。 突然のご報告となり恐縮ですが、今後も円滑な部活動の運営に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 情報処理研究部 部長 伊藤

By edp-ken
新歓 (開催日: 4/9 )について🎉

News

新歓 (開催日: 4/9 )について🎉

新歓(2023/4/8[土])での諸注意について更新しました 新歓(4/9[日])での諸注意新歓(2023/4/8[土])での諸注意についてお知らせします。 1. 集合場所への集合時間に間に合うようにきてください。 集合場所には部員が3人ずついると思うので、 万が一わからなければ、自分が集合する場所の緊急連絡先に連絡してください。(回答されたメールに23:30までには送れようにします。) 集合場所への集合時間は11:10です ※また、岡山駅 桃太郎像前(ビックカメラ側)の集合の方々は11:42の電車に乗ることを想定しています。 岡山駅組はこの電車に乗れなくなる可能性が出ない程度には待ちますが、もしも出発に支障が出る場合は先に出発します。 ご理解のほど、よろしくお願…EDPKENsuisan 参加希望の方は、Google form から入力してください。 Google form(新歓) 上のGoogle form(新歓)からアンケートに回答してください。 応募締め切りは2023/4/

By edp-ken
サークルオリエンテーション2023

News

サークルオリエンテーション2023

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 4/4(月)、12:00〜16:30 サークルオリエンテーション(サオリ)があります。 岡山理科大学公認の部活動やサークルが ビラ配りを実施する予定です。 2023 2023年度 情報処理研究部 広報.pdf1 MBdownload-circle 心を込めて作ったのでぜひ受けってください☺ サークルオリエンテーション(サオリ)で配布するビラのデザインです。 情報処理研究部(EDPKEN)は、青丸の28番のところでブースをします。情報処理研究部に所属している学生がいると思うので、声をかけてあげてください☺ 💡各公認の部活動、サークルのビラ配りの場所が載っているデータを載せておきます。ご利用ください! 入部検討の方々へ 入部検討の方々へ2023 2023年度 情報処理研究部 広報.pdf 801 KB download-circle はじめに、本部活に興味を持っていただき誠にありがとうございます。 本部活動は、以下の「活動時間・活動場所」に記載しているように週2日、

By edp-ken
2023年度 紹介動画

contents

2023年度 紹介動画

再始動。 2023年、新たな目標に向かって部員が成長できる部活にしたい。 ただそういう思いで2年間頑張ってきた。 だが、ここで終わらすわけにはいけない。 部員を集めるにはどうするべきか1年間以上考えてきた。 そのおかげもあって2022年度は部員が18人増えた。 まだまだ私たちには伸びしろがある。 決してあきらめない。前に進み続けるんだ。 私たちは、岡山理科大学 情報処理研究部です。 作りたいものを創造する。 we create what we want to make をもっとうに活動しています。 大学に入り、初めてプログラミングやゲーム制作をしている部員が多くいます。 初心者だから、、 そんなのは関係ありません。 初心者でも熱意さえあれば作れるようになります。 例えば、昨年度の半田山祭で展示したレースゲームのJ-1グランプリ、 アクションゲームの理大クエスト これらのゲームは1年生と2年生が班に分かれて共同で制作しました。 このように共同で制作するという環境に慣れておくことは 今後、必要不可欠な能力になってくるのではない

By edp-ken